足がつる原因は肝? 東洋医学で整えるふくらはぎの不調

夜中や朝方、ふくらはぎが「つる」ことありませんか?



「イタッ…!」
寝ているときに急にふくらはぎがつって、飛び起きる。


もしくは、朝起きたときや、ストレッチの途中など
思わぬタイミングで襲ってくるあの痛み。


「水分が足りてないのかな?」
「冷えたのかな?」
「運動不足かも…」


そんなふうに考えたことのある方も、多いのではないでしょうか。

でも実は、東洋医学の視点から見ると──



ふくらはぎがつるのは、もっと内側のバランスの乱れがサインとして表れている可能性もあるんです。

肝(かん)と筋の関係



東洋医学では、
ふくらはぎのような筋肉の動きや柔軟性は、《肝(かん)》という臓腑が深く関わっているとされています。


肝は、「血(けつ)」を蓄え巡らせる役割を持ち、

とくに筋や腱、目、情緒面(怒りやストレス)と関連が深い場所。


そのため

•ストレスが溜まっている

•イライラが続いている

•寝つきが悪い/眠りが浅い

•スマホやPCで目を酷使している

•生理前や生理中の不調がある

といった状態が続くと、《肝》の働きが弱まり、
筋肉に必要な「血」が不足してしまう。


結果、ふくらはぎのような末端の筋肉がけいれんを起こしやすくなり、

「つる」という症状につながると考えられているのです。

なぜ夜中や朝方に起こりやすいのか?



東洋医学では、
夜は「陰」の時間であり、体が休息・修復モードに入る大切なタイミング。


とくに深夜1時〜3時は「肝」の時間帯とも言われ、

この時間に《肝》がうまく働かないと、

筋肉を潤す血の循環がスムーズにいかず、こむら返りが起きやすくなると考えられています。


また、朝方は交感神経が活動を始めるタイミング。


この切り替えの瞬間に神経や血流がうまく調整できないことで

「つる」ような急激な反応が起こることもあるんです。

足の冷えも深く関係しています



ふくらはぎがつる方の多くが感じているのが「足の冷え」。

これはただの体感だけではなく、

《腎(じん)》の弱りや陽気の不足によるエネルギーの低下を示している場合も。


東洋医学では、足は腎のはじまり。


冷えはエネルギー不足のサインであり、

結果として筋肉への血流や温かさが保てずつりやすくなるのです。

整えるためにできること



ふくらはぎがつるという症状は
ほんの一瞬のようでいて、

実は「今のあなたの心と体の状態を教えてくれている小さなサイン」。


予防やケアとして、次のようなことを取り入れてみるのもおすすめです。

日々のセルフケアとしてできること



•ふくらはぎの保温(寝るときにレッグウォーマーや湯たんぽ)

•深呼吸やストレッチを取り入れる

•眠る前にスマホを見すぎない(肝・目のケア)

•ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる

•マグネシウムやカルシウムの多い食事をとる

サロンでできるサポート



• 肝の巡りを整えるアロマトリートメント

•自律神経を調整するドライヘッドスパ

•冷えや疲労をととのえる足裏〜ふくらはぎのリフレクソロジー


ふくらはぎのケアは巡りをよくするだけでなく、
心や睡眠の質まで変えてくれることがあります。

まとめ:ふくらはぎがつるのは身体の静かなメッセージ



足がつるのは単なる一時的な反応ではなく、

心身の今を教えてくれる、やさしいメッセージかもしれません。


つりやすい方ほどがんばりすぎていたり、

体の内側がすこし疲れているサインを見逃していることが多いもの。


「ほぐす」のは、筋肉だけじゃなく、
気持ちや呼吸、神経…

そんなふうに、まるごと整えるケアがいま、必要なのかもしれませんね。


〒104-0051
東京都中央区佃1-9-3タカラアパート201
TEL:03-6820-3854
リラクゼーションサロンSIESTA

記事一覧を見る