コンビニやスーパーに行けば
栗やかぼちゃを使った秋のスイーツが並び、
SNSではハロウィンの情報が流れ始めました。
目に入る情報だけなら、もうすっかり秋。
でも一歩外に出ると、じっとりと汗ばむような暑さ。
そう、この「情報は秋、体感は夏」というギャップこそが、
実はあなたの不調の原因かもしれません。
この時期、私たちの体は脳と体の間で
大きなズレが生じています。
脳は視覚情報から「そろそろ涼しくなって、
リラックスできる季節だな」と
秋を先取りしているのに、
体はまだ夏の暑さに対応しようと必死。
このアンバランスな状態が続くと、
自律神経は混乱し、
・「なんだか疲れが抜けない」
・「ぐっすり眠れない」
・「気分が落ち込みやすい」
といった不調を引き起こしやすくなります。
さらに、
これからは朝晩は少し涼しく、
昼間は蒸し暑いといった一日の寒暖差も出てきます。
この気温差によって、
体は交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなり、
さらに自律神経が振り回されてしまうのです。
この時期をどう過ごすかで、
秋を軽やかに迎えられるかが決まります。
ここでは今日からすぐに始められる、
自律神経を整えるための簡単なセルフケアを3つご紹介します。
自律神経のバランスを司る首まわりや、
日々の緊張がたまりやすい肩、
そして頭をほぐすことで、心身ともにリラックスできます。
☘️首のストレッチ:
首をゆっくりと左右に倒したり、
前後にゆっくりと動かしたりしましょう。
☘️肩甲骨のストレッチ:
両肩を大きく回したり、
背中の後ろで手を組んで伸ばしたりするのも効果的です。
☘️頭皮マッサージ:
指の腹を使って頭全体を優しくマッサージしましょう。
これらを行うことで血行が促進され、
深い呼吸がしやすくなり、
自律神経が整いやすくなります。
アロマの香りは直接脳に働きかけ、
リラックス効果をもたらします。
特におすすめなのは、
心を落ち着かせる効果のあるラベンダーやサンダルウッド、
気分をリフレッシュさせてくれるベルガモットやレモンといった柑橘系のアロマです。
🌺入浴タイムに:
湯船に数滴垂らしてアロマバスを楽しむ。
🌺就寝前に:
寝室にアロマディフューザーを置いたり、
ティッシュに数滴垂らして枕元に置いたりする。
お気に入りの香りを見つけて、
心地よいリラックスタイムを過ごしましょう。
「第二の心臓」とも呼ばれる
ふくらはぎや足の血行を促すことは、
全身の巡りを良くしだるさやむくみの改善につながります。
⭐️足首のストレッチ:
足首をぐるぐると回したり、
足の指をグー、パーと動かしたりしましょう。
⭐️ふくらはぎのマッサージ:
下から上に向かって優しくさするようにマッサージするのも効果的です。
お風呂上がりなど、
体が温まっているときに行うのがおすすめです。
視覚では秋なのに、体はまだ夏のまま。
この「季節のズレ」に加えて、
日中の「寒暖差」が重なる今は、
自律神経にとって一番しんどい時期です。
「最近、なんとなく疲れが抜けないな...」と感じているなら、
それはあなたの体が発している大切なサインかもしれません。
今回ご紹介したセルフケアの中から、
まずは一つでも試してみてください。
ほんの少しの意識と行動で、
体はぐっと楽になります。
季節の変わり目を健やかに乗り越え、
軽やかな心と体で秋を迎えましょう。
もしこれらのセルフケア以外にも、
「自分にはどんなケアが合っているんだろう?」といったお悩みがあれば、
ぜひ教えてくださいね。
〒104-0051
東京都中央区佃1-9-3タカラアパート201
TEL:03-6820-3854
リラクゼーションサロンSIESTA