台風が近づくと体や心の調子がなんとなく不安定になる。
そんなふうに感じたことはありませんか?
・頭が重い
・首や肩が張ってくる
・なんだかイライラする
・気持ちが落ち込む
・寝てもスッキリしない
・むくみやすい
・お腹の調子が悪い
・やる気が出ない
こうした「なんとなく不調」
実は気圧の変化と自律神経の乱れが関係していることがあります。
私たちの体には、
意識しなくても働きつづけてくれている「自律神経」があります。
これは呼吸、血流、体温、内臓の動きなどをコントロールしてくれている、
生命維持のシステムのようなもの。
そしてこの自律神経は
気温・湿度・光・気圧など外の環境の影響をとても受けやすいんです。
とくに台風の時期は急激に気圧が下がったり、湿度が高くなったり、
空気中に重さのようなものを感じやすくなりますよね。
これに反応して自律神経のバランスが崩れることで、
さまざまな不調となって現れてくるのです。
自律神経には、2つの働きがあります。
・交感神経(活動モード)
・副交感神経(休息モード)
この2つがまるでシーソーのように、日中と夜、緊張と緩み、動きと休み…
バランスよく切り替わっていることで、私たちの体と心は健やかでいられるのです。
ところが台風や低気圧が近づいてくると、
外の変化に対応しなきゃと交感神経が優位になりやすく、
その状態が続いてしまうことで、心身がリラックスできなくなっていきます。
結果として、
・呼吸が浅くなる
・血流が滞る
・筋肉がこわばる
・眠りが浅くなる
・胃腸の動きが悪くなる
など、あらゆるところに不調が現れはじめます。
気圧や湿気の影響については、東洋医学にも古くからの視点があります。
それが「湿邪(しつじゃ)」というもの。
湿邪とは、湿気が体の中に入り込みめぐりを滞らせてしまう状態。
水分代謝が悪くなることで、むくみ、関節の重さ、頭のぼんやり感、消化不良、だるさなどが起こるとされています。
東洋医学ではこうした「湿」の影響を受けやすいのが、
「脾(消化)」「腎(水分代謝)」「肺(呼吸と皮膚)」など。
台風の前後に、こうした臓器が関わる不調が出やすいのも実はつながっているのです。
もし、いつもより疲れやすかったり、気分が沈みやすかったりしたときは
「何かのせいにしてもいい」時期だと思ってみてください。
頑張りすぎず、立ち止まって
整える時間をとることが何よりのセルフケアです。
たとえば…
・深く、吐くことを意識した呼吸
・ぬるめのお風呂でゆっくり体を温める
・スマホやPCを少し手放して、静かな時間をつくる
・好きな香りを、ただ吸い込む
こうした小さな習慣が、自律神経のバランスを取り戻す助けになります。
当サロンでは
こうした自律神経のゆらぎや、気圧による不調に対して、
「頭・首・背骨・お腹」など、神経に関わる部分をやさしくゆるめる施術を行っています。
・全身の巡りを整えるアロマトリートメント
・深層の緊張に届くボディケア
・脳と神経にやさしく働きかけるドライヘッドスパ
・お腹から内臓をゆるめる腸もみ
どれも、ただほぐすのではなく、
今のあなたに必要な整え方を一緒に探していくような、そんな時間です。
台風や気圧の影響でゆらぎやすいこの季節。
「なんとなく調子が出ない」
そんなサインを見逃さず、自分にやさしくできる時間になりますように。
今月も深く、静かに、整う時間をご一緒できますように。
〒104-0051
東京都中央区佃1-9-3タカラアパート201
TEL:03-6820-3854
リラクゼーションサロンSIESTA